皆様に癒しと和みをお届けするブログ

国内最大規模のダイソーギガ船橋店に行きました!

令和七年立秋号

2025年8月7日公開

街から無くなったらイヤなものの一つに、百円ショップがありますよね〜。

安くて気軽に買える、というのもありますが、何よりも感心するのは、その商品数と品揃えです。

「こういうの、ないかな〜」とスーパーとかいろんな店に行っても無くて、百円ショップに行ったらあった!という経験が今まで何度もあり、また、スーパーやホームセンターは意外と欠品していることがありますが、百円ショップで欠品って、ほとんど見たことがありません。

値段もさることながら、欲しい商品が確実に買える、というのが百円ショップの魅力かな、と思っています。

私も百円ショップが好きで、いろんなお店でよく買い物しますが、その中でも一番好きなのは、ダイソーです。

ダイソーは1972年に広島県で創業した、百円ショップの元祖とも言える企業で、国内では47都道府県に約4600店舗、海外でも1000店舗以上展開しています。

大規模店舗から小規模店舗まで、さまざまな形態の店舗がありますが、国内で最大の売り場面積を誇るのが、千葉県船橋市にある、ギガ船橋店です。

ご覧ください!なんと、ビルの1〜6階まで、全部ダイソーのギガ船橋店です。もともとは、丸井船橋店として1974年に建てられたビルです。

ダイソーは2017年から、店内の写真撮影やSNS投稿ができるようになりました。ブログ作成の強い味方です。

エスカレーターはもちろん、エレベーターも完備。

フロア案内です。まさに百円ショップのデパート、といった様相です。

以前は地下1階にも売り場があって、パーティグッズなどを売っていたのですが、現在は閉鎖され、倉庫になっていました。

6階まで昇りました。

エスカレーターを降りると、目の前に大量の造花が圧巻です。

ホームセンターと見紛うほどの、充実した工具類。

スリッパ、サンダルも大量に売ってました。

外国のお客さんにも人気の和食器コーナです。

和食器コーナーにも大量の造花。

キッチン用品のフロアは、合羽橋か!と思うほどの、充実したラインアップです。

1階は、食品やお菓子のフロア。スーパー以上の品揃えです。

色々な商品が売られているダイソーですが、何か面白い商品はないかな〜、と探しました。

虫よけシールが売っていました。

トンボはハエや蚊の天敵だから、ダミーのトンボの模型をぶら下げているだけで虫除けになる、と聞いたことがありますが、こんな絵で虫除けになるのかな〜?

と思って裏を見ると、虫の嫌がる香り成分を配合しています、と書かれていました。あ、そういうことなんですね(^_^)「組み合わせて貼ることでとんぼになります!」という説明も、ほのぼの感。

仏具やお墓参りグッズも充実。

そんな中、精霊馬セットが!こんなのも売ってるんですね!

サインを書いてもらうための、野球の硬式ボール。こちらは200円商品です。

おなじみのサンリオキャラクターのテーブルイルミネーションも売っていました。

その中で、一番大きかったポムポムプリンをチョイス。550円の商品です。

6階建てのダイソーですが、他のデパートやスーパーと違うのは、徹底的に省人化・少人化が図られている点です。といっても、各フロアには商品補充を頑張っている店員の方がいらして、また、お客さんの問い合わせにも親切、丁寧に応対されていました。少ない人員で、効率的に業務がなされている感じがして、感心しました。

というわけで、なんと、各フロアにレジが無いんです。1階のレジでまとめて清算なんです。

一般的に、小売店ではフロアごとの清算が基本だから、清算前の商品が入った買い物カゴを持ってエスカレーターに乗るのは、最初は罪悪感というか、違和感がありました。

1階に「お会計まで約20分」という看板がありました。なんでしょう?

2022年から、完全セルフレジに移行。ここでも省人化が図られています。ここには「お会計まで約2分」の看板。

レジの前には「お会計まで約1分」の看板。レジ待ちの行列ができた際の、待ち時間の目安の看板だったんですね。

レジです。現金のほか、クレカ、電子マネー、QRコード決済が利用できました。

自宅に帰って、買ってきた商品を出しました。

体と羽根を組み合わせて、とんぼの虫よけを壁に貼りました。

可愛らしい、精霊馬です。

ボールに自分でサインを書きました。「17」としたのは、大谷翔平選手にあやかったものです。

ポムポムプリンのテーブルイルミネーションです。

それぞれをセッティング。

テーブルイルミネーションの電気をON。やや奇を衒ったあざとさがありますが、なかなかキレイでした。